イモリの水管理。カルキ抜き。
イモリの水槽に入れる水は、きちんとカルキ抜きをしてから入れます。
(水替えの頻度については『イモリの水管理。水替え』を見てください。)
カルキ(残留塩素)とは、水道水に雑菌が繁殖しないようにする為に入れられている消毒剤です。
その投入量は季節によって調節されており、雑菌の繁殖しやすい夏場は多めに入れられています。
水道水に含まれるカルキは、人体には影響が出ない程度の含有量ですが、体の小さな水棲のイモリには有害です。
カルキの抜けていない水は、魚のエラについて呼吸をしにくくしたりするそうです。
イモリは両生類なのでエラ呼吸ではないですが、もちろんこのカルキには注意しておいた方が安心。
人間用の浄水器やポットにも「カルキ抜き」機能はちゃんとついていますしね。
※卵から生まれたばかりのイモリはエラ呼吸です。
繁殖などをして、イモリの幼体を飼育する時は特に注意をしましょう。
【カルキの抜き方】
カルキを抜くには、「ハイポ」などに代表されるカルキ抜きが販売されています。
こういった薬品を使う方法のほかに、水道水を1日汲み置きすることでもカルキは抜けます。
この方法は、カルキ抜き商品を買わなくて済むので、安上がりです。
この場合、日陰よりも室内の日光のあたる場所に置いておく方が効果があります。
カルキを抜く為には、最低でも1日は汲み置きするようにします。
その他、沸騰させてカルキをとばすという方法もあります。
急いでいる時には、この方法もありです。
充分に冷ましてから使いましょう。
塩素を除去できる浄水器がある場合は、その水を使用する事ができます。
我が家では、飼育ケースがそんなに大きくなく必要な水の量も少ないので、急いでいる時は、カルキ抜き機能がついた電気ポットのお湯を冷まして使ってます。
結構荒技かもです。
(水替えの頻度については『イモリの水管理。水替え』を見てください。)
カルキ(残留塩素)とは、水道水に雑菌が繁殖しないようにする為に入れられている消毒剤です。
その投入量は季節によって調節されており、雑菌の繁殖しやすい夏場は多めに入れられています。
水道水に含まれるカルキは、人体には影響が出ない程度の含有量ですが、体の小さな水棲のイモリには有害です。
カルキの抜けていない水は、魚のエラについて呼吸をしにくくしたりするそうです。
イモリは両生類なのでエラ呼吸ではないですが、もちろんこのカルキには注意しておいた方が安心。
人間用の浄水器やポットにも「カルキ抜き」機能はちゃんとついていますしね。
※卵から生まれたばかりのイモリはエラ呼吸です。
繁殖などをして、イモリの幼体を飼育する時は特に注意をしましょう。
【カルキの抜き方】
カルキを抜くには、「ハイポ」などに代表されるカルキ抜きが販売されています。
こういった薬品を使う方法のほかに、水道水を1日汲み置きすることでもカルキは抜けます。
この方法は、カルキ抜き商品を買わなくて済むので、安上がりです。
この場合、日陰よりも室内の日光のあたる場所に置いておく方が効果があります。
カルキを抜く為には、最低でも1日は汲み置きするようにします。
その他、沸騰させてカルキをとばすという方法もあります。
急いでいる時には、この方法もありです。
充分に冷ましてから使いましょう。
塩素を除去できる浄水器がある場合は、その水を使用する事ができます。
我が家では、飼育ケースがそんなに大きくなく必要な水の量も少ないので、急いでいる時は、カルキ抜き機能がついた電気ポットのお湯を冷まして使ってます。
結構荒技かもです。
スポンサーサイト