イモリ水槽の水場と陸地について。
【水場と陸地の配分】
イモリは両性類で、水の中でも陸でも生活します。
卵から孵ったばかりの頃はエラがあり、水中で生活をします。
その後エラが無くなり、陸上に上がります。
(この時水と陸の配分が上手に出来ていないと、溺れて死んでしまう事が多々あるそうです。)
野生では、陸に上がった幼体のうちは、山の中などの陸地で昆虫や微生物を食べて育ちます。
その為、幼体はほとんどの時間を水から上がって生活します。
3~5年かけて成体に成長すると、今度は水の中にいる方が多くなってきます。
イモリの水槽に水場と陸地を作る時は、イモリの成長の度合いによって、その配分を変化させましょう。
幼体のうちは陸地を多めに。
水:陸が5:5もしくは6:4くらい。
成体になったら水場を多めに。
水:陸が8:2くらい。9:1でもいいくらいです。
※比率は私が飼ってみて感じたおおよその目安です。
水の深さは、成体の場合、10cmほどの深さで水を入れると良いです。
しかし、幼体の場合はあまり深すぎると生活しにくいようなので、そこまで深くしなくてもいいです。
※追記
訪れてくださった方からご指摘がありました。
「イモリの幼体はちょっとした水溜まりでも溺れてしまうので、実質水場と陸場の比は
水:陸=1:9 もしくは床材が十分湿っていれば水場は必要無いくらいだと思います。」
だそうです。
まだまだ小さい幼体は、上記の条件で飼育するのが良いようです。
大きくなるにつれ、徐々に水と陸地の対比を変えていくようにしたら良いと思います。
J.f.bellyさんありがとうございました。
【陸地部分の設置】
成体のイモリを飼育する場合、下に砂や砂利を敷かずとも、ケースに水を入れて、そこにホームセンターやペットショップなどで売られている亀の浮き島や、発泡スチロールなどをちょっと浮かべておいたり、太目の木などを斜めに入れて陸部分を作っておけば充分です。
砂利などの小石は、イモリが誤って飲み込む危険性がある、とよく見ますし、下に何も敷かない方が、掃除も楽です。
見た目的にちょっとさみしい…という方は、イモリが誤って飲み込まないサイズのものを選びましょう。
幼体のイモリの場合は、水場と陸地が緩やかなスロープになっていた方がいいかもしれません。
前述の通り、イモリが誤って飲み込まないサイズの砂利を斜めに敷いてあげると良いようです。
砂利はホームセンターやペットショップで、ペット用の物が販売されています。
家では、陸地部分に砂利を高く積んで飼育しています。
イモリは両性類で、水の中でも陸でも生活します。
卵から孵ったばかりの頃はエラがあり、水中で生活をします。
その後エラが無くなり、陸上に上がります。
(この時水と陸の配分が上手に出来ていないと、溺れて死んでしまう事が多々あるそうです。)
野生では、陸に上がった幼体のうちは、山の中などの陸地で昆虫や微生物を食べて育ちます。
その為、幼体はほとんどの時間を水から上がって生活します。
3~5年かけて成体に成長すると、今度は水の中にいる方が多くなってきます。
イモリの水槽に水場と陸地を作る時は、イモリの成長の度合いによって、その配分を変化させましょう。
幼体のうちは陸地を多めに。
水:陸が5:5もしくは6:4くらい。
成体になったら水場を多めに。
水:陸が8:2くらい。9:1でもいいくらいです。
※比率は私が飼ってみて感じたおおよその目安です。
水の深さは、成体の場合、10cmほどの深さで水を入れると良いです。
しかし、幼体の場合はあまり深すぎると生活しにくいようなので、そこまで深くしなくてもいいです。
※追記
訪れてくださった方からご指摘がありました。
「イモリの幼体はちょっとした水溜まりでも溺れてしまうので、実質水場と陸場の比は
水:陸=1:9 もしくは床材が十分湿っていれば水場は必要無いくらいだと思います。」
だそうです。
まだまだ小さい幼体は、上記の条件で飼育するのが良いようです。
大きくなるにつれ、徐々に水と陸地の対比を変えていくようにしたら良いと思います。
J.f.bellyさんありがとうございました。
【陸地部分の設置】
成体のイモリを飼育する場合、下に砂や砂利を敷かずとも、ケースに水を入れて、そこにホームセンターやペットショップなどで売られている亀の浮き島や、発泡スチロールなどをちょっと浮かべておいたり、太目の木などを斜めに入れて陸部分を作っておけば充分です。
砂利などの小石は、イモリが誤って飲み込む危険性がある、とよく見ますし、下に何も敷かない方が、掃除も楽です。
見た目的にちょっとさみしい…という方は、イモリが誤って飲み込まないサイズのものを選びましょう。
幼体のイモリの場合は、水場と陸地が緩やかなスロープになっていた方がいいかもしれません。
前述の通り、イモリが誤って飲み込まないサイズの砂利を斜めに敷いてあげると良いようです。
砂利はホームセンターやペットショップで、ペット用の物が販売されています。
家では、陸地部分に砂利を高く積んで飼育しています。
スポンサーサイト